
- 2025年04月18日
特許実務雑感82
- 今回から他人の特許化を阻止する制度について説明します。一つ目は、情報提供制度があります。ある特許出願に対して、第三者が特許要件(記載要件を除く)違反の証拠を提出することができる制度です。出願中においては、出願公開以降に自由に提出することができ、特許後も提出することができます。ど...続きを読む
- 2025年04月08日
ビジネスに役立つ商標 商標「KUBO」
- 商標「KUBO」が指定商品「金属加工機械器具、鉄骨加工機械器具」で商標登録出願されたところ、特許庁の判断では「KUBO」はありふれた氏の一つである「久保」をローマ字で表したものであって、商標「KUBO」はありふれた氏を普通に用いられる方法で表したに過ぎないから商標法3条1項4号...続きを読む
- 2025年03月28日
知財Q&Aコーナー(79)
- Q:早期権利化の進め方について教えて下さい。A:特許出願の場合を例に挙げると、出願した発明が有効な権利となり得るかが問題となる場合があります。具体的には、他人が似たような技術を実施している、あるいは、実施の許諾を求めてきたメーカーがあるといったケースが想定されます。 通常、特許庁...続きを読む
- 2025年03月18日
特許実務雑感81
- 今回は令和6年5月1日から施行された特許出願非公開制度について説明します。従前は、すべての特許出願は、取下等されない限りは、重複出願、重複研究、重複投資を回避すべく全件公開されるのが原則でした。しかしながら、経済安全保障の観点から、内閣府主導で特許出願非公開制度が導入されました...続きを読む
